![]() by kyoueigakuin カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 04月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今回は、東京都の教員採用試験【数学(中高共通)】を受験された方の学習法を紹介します。
教職教養:過去問を解き、教栄学院の東京都の採用試験対策講座を受講した。直前には、過去問、対策講座、それから教採の模試を復習すると良い。 初めて教職教養を学ぶ人は、通信講座などで添削講座を受けたほうが良い。その後、ネットなどで評判の良い(アマゾンなどの口コミを参考)いくつかの参考書を読んだり、問題集・教採関連の雑誌の問題をひたすら解く。時間がある人はノートを作った方が良いが、雑誌の付録などを活用しても良い。模試はなるべくたくさん受けたほうが良い。働きながら勉強している人は、時間の使い方を上手にしないとはかどらない。基礎知識は毎日確認するようにすること。 専門教養: 各自治体で出題された問題を解く。模試をなるべくたくさん受け、弱点をチェックするとよい。通信添削も受けたほうが良い。直前期は過去問をすべて解く。できればノートを作成する。 論作文:教栄学院の東京都向けの通信講座、通学講座で論作文を数多く書いた。模試でも必ず受験すること。解説書は良い教材となる。家で書くときは時間をかけ、講座や模試などで時間内に書けるかチェックする。出題されそうな題材についてはほとんど書いてみた。 (採用試験当日のアドバイス) 服装はスーツの方が良い。遅れないように余裕を持って着く方法を前もって確認すること。本年は論作文の試験時間が延長されるというトラブルがあったが、与えられた時間は有効に使ったほうが良いと私は判断した。 ▲
by kyoueigakuin
| 2013-10-30 18:48
| 合格体験と教員採用試験勉強法
各都道府県で続々と二次試験の合格発表が行われています。見事、難関を突破された皆さん、本当に頑張りましたね。来年の4月からは正教員として教壇に立つことになります。さらに気合を入れて頑張っていってください。
さて、10月も後半となり、気がつけば今年もあと2ヶ月余り。時間が経つのはとても早いですね。来年度の試験での合格を目指す人にとって、取り組むのに早すぎるということはありません。少しずつでも日々の積み重ねを心掛けていきましょう。 しかし、多忙な生活では、なかなかじっくりと腰を据えて勉強に取り組む時間を確保するのは難しいものです。そこで、ちょっとした空き時間を有効活用していきましょう。 通勤時間や休み時間、トイレ休憩のときなど、自分ひとりの時間が持てる場所で参考書などを開いてみましょう。常に自分が勉強している、受験生なのだという自覚を持つことが大切です。また、iPodやウォークマンなどに、自分なりに重要事項をまとめたものを録音し、眠るときなどに聞くというのも良い方法の一つです。また、短時間で勉強を行うということは、集中力の向上につながりますよ。ぜひ、実践してみてください。(250) ▲
by kyoueigakuin
| 2013-10-17 18:04
| 学院スタッフ日誌
▲
by kyoueigakuin
| 2013-10-08 13:56
| お得なキャンペーン情報
10月8日は暦の上では「寒露」にあたります。寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことで、この時期は冬物の衣類などの準備し始める目安になるそうです。本格的に秋めいてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。教栄学院でも秋の特別キャンペーンが始まり、学院内でもすっかり秋気分が強くなってきています。
さてタイトルの「希望 創造 一歩前進」ですが、これは、教栄学院福岡本部の壁に貼られている言葉です。 私はこの言葉が好きで、毎朝出社するたびにちょっと眺めていたりします。教員採用試験や管理職試験の合格を目指す皆さんを応援するために、日々自分自身の意識を改めるのにぴったりな言葉だと思っています。 最近の国内外の大きな動きを見ますと、2020年の東京オリンピックの開催が決定いたしました。個人的に今回のオリンピックは、もし東京開催がダメだったら「放射能の影響があるのかな…」などとますます心配する人が増えてしまってよくないムードになってしまうのでは、と思っていたので、東京開催が決まって良かったと単純に思っています。オリンピックの開催に向けて、インフラ整備は勿論のこと、江戸城天守再建なんて話も飛び出すほど、あれもやりたい、これもやりたい、という人たちがたくさんいるようです。猪瀬都知事にあんまりあれもこれもと便乗することはいけないと釘を刺されもしていますが、私は「あれもやりたい、これもやりたい」と思うこと自体はとてもいいことだと思っています。それは「希望」と「創造」に他なりません。 オリンピックは、開催自体が目的で招致したわけでは勿論ありません。日本でオリンピックを開催することで、国民の心理的な盛り上がりも勿論ですが、経済の活性化や、世界に日本が安全であることをアピールすることなど、様々なねらいがあるはずです。つまりオリンピックの開催自体は手段に過ぎません。重要なのは、オリンピックの開催が決まって、何をやるのか、やりたいのかです。これは教員採用試験や管理職試験にも同じことが言えます。その職に就くこと自体はあくまでも手段に過ぎません。「教師(管理職)になりたい。なぜなら○○だから」と、後から理由が来るのではなく、「○○がやりたいから、○○のために、教師(管理職)になりたい」というのが本来の順番だと思います。 あなたの「あれもやりたい、これもやりたい」は何でしょうか。そこには「希望」と「創造」が詰まっているはずです。そしてそのためには越えなければいけないハードルがあるはずです。そのために「一歩前進」すること。その一歩を、教栄学院は応援しています。 (Pain) ▲
by kyoueigakuin
| 2013-10-03 14:03
| 学院スタッフ日誌
1 |
ファン申請 |
||