![]() by kyoueigakuin カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 04月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
東京の郊外に高尾山という山岳信仰の山がある。その山に登っての帰路、麓にある蕎麦屋に立ち寄った。店内の小さなコーナーに席を取り蕎麦を注文した。運ばれてきた蕎麦を食しようとしたその時、壁面にある一枚の色紙に目が留まった。山の中腹にある薬王院の住職である高尾山隆玄氏の筆で功徳と書かれており、その色紙の横に「見返りを求めず、善徳を積む行為」というキャプションがあった。
僧侶も教師も人の道を説く職業である。澄んだ心で正々堂々とした生き方で説くには、この言葉を胸に秘め精進する修行が第一歩ではなかろうか。 自然の中に入り、樹木や空気から精気をもらい、自然のルールに乗った生き方を学び、師としての力量を高めて教職を志してほしいと願っている。 (首都圏指導講師) ▲
by kyoueigakuin
| 2008-03-30 14:35
| 講師の『こぼれ話』
冬も終わり、だいぶ暖かくなってきたので、先日、家のコタツを片付け、ちょっとリビングの模様替えを行いました。
模様替えをしたのにはちゃんとした理由があるのです。 それは「エクササイズ」のためなんです。 冬の間に蓄えていた栄養をなくさなければ、夏を迎えることはできません。春には花見という名の栄養摂取の機会もあります。摂取した栄養の消化を行うため、運動スペースを確保することが必要でした。そのために、ソファを動かし、ヨガマットを置くスペースを準備したのです。 あとは、途中で止まっている軍隊式エクササイズのDVDとともに、体を動かし、ついでにストレス発散もしていきたいと考えています。 そして、身も心も健康にして、これから頑張っていきますよ!(bond) ▲
by kyoueigakuin
| 2008-03-27 13:18
| 学院スタッフ日誌
3年前の3月20日。この日は福岡で西方沖地震が発生した日です。私は福岡にいて、生まれて初めて大きな地震というものを経験しました。それまでは地震はあっても他の地域のこと、と考えていた部分もあり、学生時代の防災訓練などは真剣に行っていませんでした。そのため、いざ本当に大きな地震が起こったとき、まったく身動きが取れませんでした。このときになって初めて防災に対する自分の意識の低さを思い知り、「備えあれば憂いなし」という言葉の意味を体感することになりました。
それからしばらく余震が続き、避難路の確認や防災グッズの常備などに気を配り、自分なりの防災意識を高めてきたつもりでいました。しかし3年が経った今、その意識はすでに頭の片隅に追いやられ、ニュースで見なければ、3月20日に西方沖地震が起こったことすらも忘れてしまっていました。 もし、今の時点で地震に遭遇したら、私はまた3年前と同じく、一歩も動くことができないでしょう。それでは、あの3年前の経験を何も活かせていないことになります。当時の映像を見て、自分の経験を思い出すことで、あのときの心構えをもう一度、自分の心の中に据え直そうと感じました。(250) ▲
by kyoueigakuin
| 2008-03-20 17:00
| 学院スタッフ日誌
皆さんもご存知の通り、文部科学省では学習指導要領の改訂が進められており、先日、小学校・中学校学習指導要領改訂案が出されました。新聞各紙やニュースでも話題になっており、普段は特に教育に関心を持たない友人や知人の間でも、学習指導要領の改訂が話題に上ることもしばしばです。
さて、皆さんはもう改訂案には目を通されましたか? 文部科学省HPでは新学習指導要領に関するページが設けられており、改訂のポイントや関連答申のリンクについてまとめられています。 学習指導要領改訂のポイントとしては、 ・改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂 ・「生きる力」という理念の共有 ・基礎的・基本的な知識・技能の習得 ・思考力・判断力・表現力等の育成 ・確かな学力を確立するために必要な時間の確保 ・学習意欲の向上や学習習慣の確立 ・豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実 などが挙げられています。 学習指導要領は、採用試験で頻出であるのは勿論のこと、今後教員として児童生徒の指導を行っていくにあたって熟読しておかなければならないものです。 何が変わるのか、どのように変わるのか、改訂点をまずはしっかり確認しておいて下さい。(の) ※文部科学省ホームページ「新しい学習指導要領」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm ▲
by kyoueigakuin
| 2008-03-13 16:24
| 学院スタッフ日誌
先週末、梅も見ごろだし…と思い、太宰府天満宮に行ってまいりました。
お日柄もよくて梅も大変綺麗で、なかなかに楽しめた一日でした。 梅が枝餅も買いました。もちろん、受講生の皆様の合格もお祈りしてきました。 今回は少しばかり梅のおすそ分けを…↓ ![]() ![]() ![]() そんなこんなで太宰府自体はとても楽しめたのですが、ひとつ残念なことが…。 帰りの電車の中で、風邪の症状が出てきてしまい、だんだん体調が悪くなってしまったのです。 私はぐったりと座席に座っていたのですが、目の前に初老のご婦人が立たれまして、「ああ席を譲りたいけど今は御免なさい…!」と心で謝りつつ座り続けていました。 それを、未だにずっと気にしている自分がいるのです。ああ、きっとあのご婦人は座りたかっただろうに嫌な思いをさせてしまわなかったかなあと、見ず知らずの人のことをいつまでも気にしていても仕方がないとは思うのですが、普段であれば絶対譲っていたので余計に気になってしまっています。 席を譲る、だけではないですけれど、小さな親切や思いやり、心遣いって、素敵なことだと思うのです。もちろん、「ああ大丈夫ですよ、お気遣いなく」と言われることもあると思いますが、でも「親切な人がいたなあ」「親切にできたなあ」と思うだけで少し幸せになる気がするのです。 世界がそんな少しの幸せでいっぱいになれば、きっともっともっといい世の中になるのではないかな、と思います。 私自身なかなかできていなくて、いろんな人に対して今回のように申し訳なく感じることも多いのですが、出来る限り小さな親切や思いやりを大切にしていきたいと思っています。(Pain) ▲
by kyoueigakuin
| 2008-03-06 14:15
| 学院スタッフ日誌
1 |
ファン申請 |
||